Image by Taryn
こんにちは!(株)ハレノヒ新人森田です。
今回からweb業界を歩んでいくための修行が始まりました。
森田の成長過程を温かく見守っていただけますと幸いです。
さて、修行第一弾としてたまわったお題は「Web用語」。
仕事をしていく上で欠かせない共通言語です。
その1では基本的な用語をまとめてみました。
■OS
・windows

米Microsoft社開発によるOSです。Macを使い始めてからは遠ざかっていましたが、その圧倒的なシェア率は無視できず、webページのチェックなどではwindowsありきです。あとオンラインゲームには断然windowsですね。
・Mac OS X

米Apple社開発によるMacintoshコンピュータ用のOSです。10.8までの動物名シリーズが可愛かったけど10.9からは地名になりました。デザインには欠かせない…と思ったら日常生活にも結構欠かせない存在です。この直感的操作感はたまりません。
・Linux

Webサーバーのマシンに使われることが多いOS。専門分野ではないので馴染みが薄いです。フリーでオープンソースなのが特徴でLinuxをベースにしたCentOS、Ubuntu、Fedora等があるようです。
■ブラウザ
・Internet Explorer(通称:IE)

Windows付属のブラウザ。一番シェアが多いにもかかわらず表現力などがイマイチな残念な子。バージョンアップにOSの縛りがあったりとなかなか頑固でもあります。でも数の勝利なのでIEでのチェックは欠かせません。
・Firefox

自動アップデートで最新のウェブ標準に対応、オープンソースだしカスタマイズ性も高いというイケイケな狐。何となくIEっていう固定観念のせいで手が出なかったブラウザです。もっと使えばよかった。関係ないけど火狐ってポケモンXYのアレみたい。
・Safari

OS X標準のブラウザ。iPad、iPhoneなどにも入っていて最近知名度急上昇中。画面の表現力がとても高く、描画速度も早かったりと芸術肌。正直私はフォント設定を明朝体にしてネットサーフィンしたらゴシック体にしばらく戻れませんでした。ふつくしい…
・Chrome

Google開発のニューフェイス。シンプル、クイック。このサクサク感は他にはない!さすがGoogleさんです。会社の新しいPCにまずChromeをインストールするところから始めた私です。拡張機能なるものもあるようで、そのうち使ってみたいところ。
・Opera

ノルウェーのオペラ・ソフトウェアが開発しているブラウザ。動作が軽いらしいけどシェアの少なさからか自分にとっては名前だけの存在になってます。音楽サービスに強いとかあったらいいのに。オペラだけに。
■html

ハイパーテキストマークアップランゲージが正式名称。ウェブページを作るための言語です。私がデザインから離れてる間に気づいたらHTML5きてました。これからその違いをいやというほど味わうことになるでしょう。美しいコードはもはや芸術です。
■css

htmlで作った構造を装飾するための言語です。昔はhtmlで色々いじってましたが、もう出来なくなるんですね。でもやっぱりCSSを使った方がスッキリするしメンテしやすいです。
■JavaScript
・jQuery

出ましたjQuery。気づいたらFlashがなくなっていて代わりによく聞くようになったこのjQuery。Javascriptのライブラリの1つで、これがあれば専門家でなくともJavascriptを簡単に記述できるようになるわけです。使ってみたくてうずうずしてます。
■Cookie

うわーおいしそう!ではありません。ユーザーIDやショッピングカートの中身を覚えてくれていたりするニクい奴です。履歴と一緒に消したりするとそのありがたみが身に染みます。
■サーバー
・Apache(アパッチ)

サーバーに関しては全く知識がないので師匠にご教授していただきました。Apacheとは最も人気の高いWebサーバソフトのようです。Webサーバーの半数以上がこれで運用されているとかいないとか。名前の由来はネイティブ・アメリカンのアパッチ族からきているようです。
・Nginx(エンジンエックス)

エンジンエックスって読むんですね。こちらはパフォーマンスに優れているらしいです。Apacheの初版が1995年に対して、初版2004年と比較的新しい。あと運用率の関係もあってかApacheの方が技術的な情報が得やすいみたいですね。勉強になりました。
■HTTP
ハイパーテキストトランスファープロトコル。もはや早口言葉。webブラウザとサーバの間でコンテンツをやり取りする為の約束事のことです。ブラウザとサーバのコミュニケーション手段といった感じでしょうか。今こうしてネットしているのもhttpがあるおかげなんですねえ。
■ステージング
今回触れた中でなるほどと思った用語ザベストです。webサービス等を公開する前段階で、本番環境とほぼ同じ環境で最終チェックを行う環境のことです。以前web制作会社にインターンした時にやっていたあれか!と一致した瞬間でした。
基本的な用語でも、使ったことがあるもの・ないもの、用語は知っていてもそれが何なのか知らなかったものがありました。まだまだ修行は入り口という感じです。次回のお題を楽しみにしつつ、今回はこの辺で終わりたいと思います。押忍!